【初級者向け】Bloggerを選んだ理由【note、Wordpress…】

2021年8月24日火曜日

ブログ全般

t f B! P L


ブログという媒体を選んだ理由

まず最初に、自分が伝えたい情報にあった媒体を選ぶことからはじめました。

情報というものは発信するだけでは意味がなく、伝えたい人に伝わる形で発信しなければなりません。

普段からテレビは見るけれどもWebでは動画を見ない人がターゲットに多いのであれば、動画で情報を配信しても意味がありません。反対に普段は忙しくてじっくり文章を読むことがない人が多い層がターゲットであれば、文章で情報を配信しても読んでももらえません。伝えたい相手に合わせて適切な媒体を選ぶ必要があります。

私が伝えたい情報というのは、飲食店を通じてこれまでお客様に伝えていた日本酒や料理にまつわる情報です。これを誰に伝えるために形にしていきたいかというと、既に日本酒を嗜んでいる層に対して家飲みのお供になるようにしていきたいと考えています。目指す形は、日本酒界の「ためしてガッテン」のイメージです。

これに適した媒体は何か。私が専門に扱ってきた日本酒を好んで飲む層というのは、比較的年齢層が高く文章を読むことに抵抗がない年齢層です。まずは媒体としてブログという方法を選択しました。

これが、これまであまり日本酒に縁のなかった層に新しく日本酒を飲んでもらえるよう啓蒙したいのであれば、より幅広い層にリーチできる動画媒体を使う方が適していると思います。


ブログの中でBloggerを選んだ理由

ブログの媒体として、何を選ぶか。note、WordPress、アメブロ、LINEブログなどいろいろとあるかと思います。代表的なものを評価ポイントと共に簡単に以下にまとめます。

  • note:文章を書く、読むことに特化したプラットフォーム。ユーザー数は多く、流入は多め。収益化は投げ銭型と、メンバーシップ型、Amazon限定のアフィリエイトとnoteが許諾しているもののみ。無料運用と有料運用がある。
  • WordPress:自分でトータル的にカスタマイズしていくプラットフォーム。ドメイン取得、サーバー設置などの費用は発生する。収益化に関しては縛りはなく、やればやっただけのことができる。
  • Blogger:Googleが提供している無料ブログサービス。国内では古くから他のブログgサービスが先行していたので、シェア、認知共にあまり高くはない。Googleがやっているということで、Googleアドセンス申請を行うことができる唯一の無料ブログである。アフィリエイトに関しても問題なく利用できる。
  • その他の無料ブログ:アメブロ、エキサイトブログなど基本無料のブログが多い。Googleアドセンス申請には独自ドメインが基本的には必要なので、アドセンスには不向き。アフィリエイトの可不可に関してはそれぞれの規約に基づく。

プラットフォームとして、私はBloggerを選択しました。理由は以下の3つです。

1.) 無料ブログであること

2.) 収益化のためのGoogleアドセンス申請がスムーズに行うことができそうであること

3.) 後々独自ドメインを使うことも出来そうであること(ドメインは取得済み)

Bloggerの弱点

Bloggerの弱点として、日本ではシェア、認知度が低いことがあげられます。これに伴って考えられる影響は以下の2つです。

  1. noteやアメブロなどで見られるような、他のブログユーザーの流入が見込めない。コミュニティ機能が期待できない。
  2. 運用にトラブルが発生した際の情報が比較的少ない。

この2つの点に関しては根本的な解決は難しいと思いますが、せめてもの改善策としてブログ村に登録する、SEO対策に注力する、noteも同時並行で運用する、自分自身もBloggerの情報を発信することで母体を増やすことに少しでも寄与する、という手を取っていくこととしました。

最新の記事

QooQ