【初級者向け】ブログをはじめ、Googleアドセンスの申請【1回目】

2021年8月26日木曜日

Googleアドセンス

t f B! P L

ブログを書き始める

6月にブログを開設してから1ヶ月半の間は、noteで記事を書き貯めていきました。
文献などの1次情報をあたりながらでしたので、1月半で9本とペースはゆっくりとしたものでした。ですが、少ないながらもフォロワーやいいねをいただく機会があり、記事の方向性には手応えを感じていました。

8月を迎える前に収益化の目処をつけてしまおうと、記事の本数は9本ながらGoogleアドセンスの申請だけ出してしまおうと考えました。

Googleアドセンス申請

事前に軽く調査をしたところ、Googleアドセンス申請に合格した方のラインは

  • 記事10本
  • 1記事あたり1000〜2000文字
  • サイトマップをつくる

を満たしていることであるように思いました。

私はnoteで書き貯めていた記事をコピーしてBloggerに貼り付けてそのまま申請しました。
文字数も2000文字を超えるものが多く問題ないように思えました。記事の本数は9本でしたが申請中に10本になるであろうし、noteでの手応えから間違いなく申請は通るのではないかと軽く考えていました。

Bloggerからの Google AdSense申請手順

BloggerとAdsenseは共にGoogleのサービスである事から、Bloggerからの申請においてはいくつかの優遇措置がとられています。

  • 独自ドメインでなくとも申請が可能
  • Adsenseの申請の手続きが簡便

①Googleアドセンスのアカウント作成

まずはGoogleアドセンスのアカウントを作成します。

Bloggerを利用している場合は、上の画像のように左側のメニューの収益を選択するとAdsenseアカウントを作成するボタンが出てきます。このボタンが表示されていない場合はブログの開設から間もない、記事数が足りないなどの要因からGoogle側からまだAdsenseの申請を見送られている状態であると思われます。

この場合はブログを運営しながらボタンが出てくるのを待つのがいいようです。

ガイドに従って支払情報、アカウント情報を打ち込んでいきます。

②コードをページに差し込んで広告を表示させる

この手順はBloggerでは省略されます。一般のブログ利用の場合はメールの案内に従ってブログに広告のコードを差し込む手順が必要になります。

③審査結果を待つ

Googleが支払情報、登録サイトの審査を行います。通常は数日で審査結果が出るようです。場合によっては2週間以上かかる場合もあるようですので、気長に待ちましょう。

最新の記事

QooQ